時(斎)の供養塔一覧表
番 号 | 造 立 場 所 | 造 立 年 代 | 西 暦 年 |
1 | 高岡根の公民館裏 | 寛永二年十一月吉日 | 1625年 |
2 | 田宮の梶ノ宮神社 | 寛永二年十一月吉日 | 1625年 |
3 | 今泉の都和小学校分校跡![]() |
寛永三年九月吉日 | 1626年 |
4 | 宍塚の般若寺 | 延享四年 | 1747年 |
時(斎)とは
とき、斎は午前中の食事。午後は食事が出来ないとする戒律によるもので、つまり、午前中(正時)、午後(非時)といい、僧の食事は戒律により、午前中(正時)に済ませ、午後(非時)はできないとされていた。正時の食事ことを斎食といい、非時に対する『時』から、わが国では斎を『とき』と訓じた。後に斎食は寺院や仏事の食事を言うことになった。これらのことから『時念仏』『斎念仏』は食事を伴った念仏講とも解せられる。
『常総・寛永期の大日石仏』 徳原聰行・佐藤不二也共著